馬名ミュージアム カタカナで9文字以内アルファベットで18文字以内と定められている競走馬たちの名前。この短い言葉のなかにその馬に関わる人々の希望や祈り、そして、いにしえのホースマンが紡いできた物語を感じとることができるのです。

バックナンバー

第29回
香港馬として初めて日本G1競走に勝った「蝦の王様」
第28回
「風神」であるダービー馬の陰に存在した無名の「雷神」
第27回
合衆国に流れ着いた男女が愛を育み誕生した灰色の幽霊」
第26回
「事務局」という名を持つ、20世紀を代表する米の名馬
第25回
ロマンティックに昇華した、夭逝した名牝の競走生活
第24回
黄金世代にも存在した、競馬の世界の "光と陰"
第23回
アルゼンチン最強牝馬の娘の名は 「恋人の日」
第22回
微妙な違和感を覚える馬名が走る米の一流父系
第21回
偉大なるチャンプの軌跡と重なる、短距離王の競走人生
第20回
馬名のスケールも競走馬としても父を上回った "道営の星"
第19回
大物バンドと仏語で繫がる気鋭種牡馬の一流産駒たち
第18回
"ハワイの大王" を父親に持つ "アカハワイミツスイ"
第17回
現代競馬を代表する名馬は、正真正銘の「世界遺産」!?
第16回
競馬世界の "ルパン3世" 的大泥棒!
第15回
欧州最優秀ステイヤーのルーツに日本の伝統芸能!?
第14回
若き日の悔恨を乗り越え、最後に辿り着いた「黄金」
第13回
馬名がトラブルを予見した!? 世界最高のマイラー
第12回
2000年代最強馬の兄はカリブの大海賊!?
第11回
"深夜の賭け"でカジノが倒産!?
第10回
あの超人気作家の処女作から名付けられた菊花賞馬
第9回
歴史的快挙を達成した父と娘の微妙な関係とは!?
第8回
西部に足を踏み入れなかった"金採掘者"
第7回
まるで違う運命を背負った、同じ名前を持つ馬たち
第6回
歴史的女傑の馬名の由来は"銭やった"!?
第5回
「切れ味の鋭さ、この聖剣に如くものなし」
第4回
日米オークス馬は "男装の麗人" だった!?
第3回
競馬世界の 「寿限無、寿限無・・・」
第2回
母から受け継ぐドイツ競馬の歴史
第1回
メリーランド州から届いたプレゼント
第28回 「風神」であるダービー馬の陰に存在した無名の「雷神」

鋭い爪と嘴(くちばし)を武器に、動物や昆虫を捕食する、
鷹の仲間(タカ目)に、ミサゴという鳥がいます。
日本でも、冬場の西日本地方で、よく見られるミサゴは、
海岸や河口などを住処とし、魚や貝類を、その主食としています。
こういった習性から、英名で “Osprey” と呼ばれるミサゴには、
“Sea Hawk(シーホーク)” という異名が与えられているのです。

1974年に種牡馬として日本に導入されたシーホークは、
タカ目の鳥であるミサゴを、その馬名の由来としています。
そして、ともに天皇賞・春を制した
モンテプリンス、モンテファストの全兄弟、
1989年の日本ダービー馬ウイナーズサークル、
続く1990年に、やはり日本ダービーを制したアイネスフウジンといった
日本でのシーホークの代表産駒たちも、
父の馬名の通りに、狙った大レースは逃さない、
たくましさや貪欲さを備えていました。

冠語に 「王子=Prince」 、「速い=Fast」 という英単語が加わった、
モンテプリンス、モンテファスト、
勝ち馬の表彰式を行なう場所を指す競馬用語を馬名とした
ウイナーズサークル (Winner’s Circle) に関しては、
父シーホークとは、あまり関連性のない馬名の持ち主でしたが、
冠語に、風を司る神様 「風神」 が付いたアイネスフウジンについては、
上空から風を切って獲物を狙う猛禽類ミサゴの姿を
連想させるものがありました。
そのせいかどうかは分かりませんが、
帝王賞、東京大賞典などを制した 「ダートの女王」 ファストフレンド、
短距離オープン戦線で大活躍したイサミサクラといった産駒を出した
アイネスフウジンは、日本におけるシーホーク直仔のなかでも、
もっとも成功した後継種牡馬となったのです。

さて、アイネスフウジンと同馬主、同厩舎、同世代の競走馬に、
アイネスライジンという牡駒がいました。
もちろん馬名の由来は、風神と対を成す 「雷神」 から来ています。
アイネスフウジンに引けを取らない素質馬と、
厩舎内では評価されていたアイネスライジンですが、
脚部不安にも泣かされ、
6戦して未勝利という競走成績に終わってしまいました。
ちなみに、アイネスライジンの父はイエローゴッド (Yellow God)。
「神」 繋がりの縁起が良い馬名の持ち主でもあったのですが、
アイネスフウジンとともに、競馬世界の
『風神雷神図』 (室町時代末期に俵屋宗達が描いた屏風画、国宝)
完成することは叶わなかったのです。

(次回は6月2日の水曜日にお届けします)  構成・文/関口隆哉