馬名ミュージアム カタカナで9文字以内アルファベットで18文字以内と定められている競走馬たちの名前。この短い言葉のなかにその馬に関わる人々の希望や祈り、そして、いにしえのホースマンが紡いできた物語を感じとることができるのです。

バックナンバー

第23回
アルゼンチン最強牝馬の娘の名は 「恋人の日」
第22回
微妙な違和感を覚える馬名が走る米の一流父系
第21回
偉大なるチャンプの軌跡と重なる、短距離王の競走人生
第20回
馬名のスケールも競走馬としても父を上回った "道営の星"
第19回
大物バンドと仏語で繫がる気鋭種牡馬の一流産駒たち
第18回
"ハワイの大王" を父親に持つ "アカハワイミツスイ"
第17回
現代競馬を代表する名馬は、正真正銘の「世界遺産」!?
第16回
競馬世界の "ルパン3世" 的大泥棒!
第15回
欧州最優秀ステイヤーのルーツに日本の伝統芸能!?
第14回
若き日の悔恨を乗り越え、最後に辿り着いた「黄金」
第13回
馬名がトラブルを予見した!? 世界最高のマイラー
第12回
2000年代最強馬の兄はカリブの大海賊!?
第11回
"深夜の賭け"でカジノが倒産!?
第10回
あの超人気作家の処女作から名付けられた菊花賞馬
第9回
歴史的快挙を達成した父と娘の微妙な関係とは!?
第8回
西部に足を踏み入れなかった"金採掘者"
第7回
まるで違う運命を背負った、同じ名前を持つ馬たち
第6回
歴史的女傑の馬名の由来は"銭やった"!?
第5回
「切れ味の鋭さ、この聖剣に如くものなし」
第4回
日米オークス馬は "男装の麗人" だった!?
第3回
競馬世界の 「寿限無、寿限無・・・」
第2回
母から受け継ぐドイツ競馬の歴史
第1回
メリーランド州から届いたプレゼント
第22回 微妙な違和感を覚える馬名が走る米の一流父系

「馬勒(ばろく)」 と呼ばれる馬具があります。
これは、頭絡、ハミ、手綱からなるもので、
基本的に、鞍や鐙を使わないモンゴルの騎馬民族も、
馬勒だけは装着して馬に乗っているそうです。

この 「馬勒」、英語では “Bridle” (ブライドル)といいます。
3歳時にG1ケンタッキーダービー、G1ブリーダーズCクラシックを制し、
1990年米3歳牡馬チャンピオンに選出された
アンブライドルド(Unbridled)の馬名を日本語に直訳すれば、
「馬勒を外した」、「馬勒を装着しない」 という意味になります。
また、“Unbridled” には、「抑制するものがない」、
転じて 「乱暴な」 という意味もあるそうです。

競走馬として大成したアンブライドルドは、種牡馬としても成功を収めます。
親仔二代のケンタッキーダービー馬グライドストーン(Grind Stone)、
G1ブリーダーズCジュヴェナイルを制した米2歳牡馬王者である、
アンブライドルズソング(Unbridled Song)、
G1ブリーダーズCジュヴェナイルフィリーズを勝ち、
米2歳牝馬チャンピオンに選ばれたハーフブライドルド(Half Bridled)
G1ベルモントSを勝ったエンパイアメーカー(Empire Maker)、
日本で走り、G3富士S、G3中山牝馬Sを制した
レッドチリペッパー(Red Chili Pepper)といったところが、
種牡馬アンブライドルドの代表産駒となっています。

ところで、上記のアンブライドルド産駒たちの馬名を、
よくよく見てみると、それぞれが微妙にヘンだと、思えてくるのです。
グライドストーンとは、「研磨機」 のこと。
まあ、これは 「摩擦なくスムースに走れるように」 という
意味合いかとは思うのですが、
競走馬の名前としてはいかがなものかという気もします。
また、「馬勒を外した歌」(アンブライドルドソング)とは、
いったいどういう歌なのか、
「半分だけ馬勒を付けた」(ハーフブライドルド)状態では、
逆に危ないのではないか、という疑問も募ってきます。
さらに、「帝国を築く者」(エンパイアメーカー)が、
「抑制するものがいない暴れもの」 では、
地球の平和を乱す、超独裁国家になりかねません。
そして、馬具に因んだ名を持つ父親の娘が、
なぜ、香辛料である 「唐辛子ペッパー」(レッドチリペッパー)
となるのかも、やはり、よく分からないのです。

アンブライドルドは2001年に死亡してしまいましたが、
アンブライドルズソング、グラインドストーン、
エンパイアメーカーといった牡駒の代表産駒たちは、
揃って後継種牡馬となりました。
例えば、「帝国を築く者」 の息仔でありながら、相当にスケールダウンした、
カントリースター(Country Star “片田舎の人気者” )という
馬名を持った米2歳G1馬も出ていますし、
この系統を受け継ぐ、どこか違和感を覚えるような馬名の持ち主には、
今後も注目が必要でしょう。

(次回は4月21日の水曜日にお届けします)  構成・文/関口隆哉