馬名ミュージアム カタカナで9文字以内アルファベットで18文字以内と定められている競走馬たちの名前。この短い言葉のなかにその馬に関わる人々の希望や祈り、そして、いにしえのホースマンが紡いできた物語を感じとることができるのです。

バックナンバー

第24回
黄金世代にも存在した、競馬の世界の "光と陰"
第23回
アルゼンチン最強牝馬の娘の名は 「恋人の日」
第22回
微妙な違和感を覚える馬名が走る米の一流父系
第21回
偉大なるチャンプの軌跡と重なる、短距離王の競走人生
第20回
馬名のスケールも競走馬としても父を上回った "道営の星"
第19回
大物バンドと仏語で繫がる気鋭種牡馬の一流産駒たち
第18回
"ハワイの大王" を父親に持つ "アカハワイミツスイ"
第17回
現代競馬を代表する名馬は、正真正銘の「世界遺産」!?
第16回
競馬世界の "ルパン3世" 的大泥棒!
第15回
欧州最優秀ステイヤーのルーツに日本の伝統芸能!?
第14回
若き日の悔恨を乗り越え、最後に辿り着いた「黄金」
第13回
馬名がトラブルを予見した!? 世界最高のマイラー
第12回
2000年代最強馬の兄はカリブの大海賊!?
第11回
"深夜の賭け"でカジノが倒産!?
第10回
あの超人気作家の処女作から名付けられた菊花賞馬
第9回
歴史的快挙を達成した父と娘の微妙な関係とは!?
第8回
西部に足を踏み入れなかった"金採掘者"
第7回
まるで違う運命を背負った、同じ名前を持つ馬たち
第6回
歴史的女傑の馬名の由来は"銭やった"!?
第5回
「切れ味の鋭さ、この聖剣に如くものなし」
第4回
日米オークス馬は "男装の麗人" だった!?
第3回
競馬世界の 「寿限無、寿限無・・・」
第2回
母から受け継ぐドイツ競馬の歴史
第1回
メリーランド州から届いたプレゼント
第23回 アルゼンチン最強牝馬の娘の名は 「恋人の日」

1978、1986年と2度に渡るW杯制覇を達成し、
マラドーナやメッシといった
世界ナンバー1クラスのプレーヤーを輩出したアルゼンチンは、
世界に冠たる 「サッカー王国」 のひとつとして、
日本のスポーツファンに、広く認知されている国です。
さて、その南米アルゼンチンには、
日本のものとは相当に違う、ユニークな祝日が数多く見受けられます。
たとえば、9月4日は 「秘書の日」 で、
この日は上司が秘書にプレゼントをし、
食事に招待することが慣習だそうです。
また、7月20日の 「友達の日」 には、
友人同士でプレゼントやカードを交換することが恒例となっています。

男性からガールフレンドへ花を贈るのが慣わしとなっている、
「恋人の日」 は、4月1日に制定されています。
この 「恋人の日」 を、アルゼンチンの公用語である
スペイン語で表記すると、“Dia de la Novia”(ディアデラノビア)。
そう、2005年のG2フローラS、2007年のG3中山牝馬S、
同年暮れのG3愛知杯と重賞を3勝した強豪牝馬ディアデラノビアは、
このアルゼンチンの 「恋人の日」 が馬名の由来となっているのです。

ディアデラノビアの母ポトリザリス(Potrizaris)は、
アルゼンチンで生まれ、同国の最優秀3歳牝馬、
最優秀古牝馬に輝いた名牝中の名牝。
そんな母に因み、ディアデラノビアを始めとする、産駒たちには、
アルゼンチンに関連のある馬名が付けられているのです。

ディアデラノビアの1歳下の半妹ドゥルセデレーチェ(Dulce de Leche)は、
アルゼンチンの国民的なお菓子の名前。
余談ですが、本場アルゼンチンのドゥルセデレーチェは、
大量の砂糖をこれでもかと投入する、殺人的に甘いお菓子だそうです。
2004年に生まれた半弟クルサード(Cruzado)は、
アルゼンチン生まれのダンスである、タンゴのステップの名称。
2005年生まれの半弟マゼラン(Magellan)は、
アルゼンチンが属する南アメリカ大陸を発見した、
ポルトガル生まれの著名な探検家フェルディナンド・マゼランを
馬名のルーツとしています。
そして、2007年に生まれた半弟バルトーロ(Bartolo)は、
アルゼンチンタンゴとして最初に採譜された、記念すべき楽曲の作品名です。

2008年に現役を退き、現在は繁殖牝馬となっているディアデラノビア。
もしかすると、ディアデラノビアの産駒に、
前述の 「友達の日」 からとった “ディアデルアミーゴ”(Dia del Amigo)、
8月6日の 「子供の日」 を指す、“ディアデルニノ”(Dia del Nino)、
10月の第三日曜日となる
「母の日」 を表わす “ディアデマードレ”(Dia de Madre)といった、
アルゼンチンの祝日を、馬名の由来とするものが出てくるかもしれません。

(次回は4月28日の水曜日にお届けします)  構成・文/関口隆哉