| 栗東トレセンにある武田作十郎(注1)厩舎内に備えられた住居で生活していた、少年時代の武豊騎手。
 彼にとって、いつも身近にいる競走馬たちは、どんな存在だったのでしょう。
 | 
| 武 | もしかすると、普通の人が犬や猫に対して持つ、愛するペットたちへの感情に、近いものがあったかもしれません。
 朝は、厩舎にいる馬たちにニンジンをあげてから、学校に行っていましたね。
 | 
| 哲 | 一頭、一頭の顔と名前は覚えていたの? | 
| 武 | はい、ちゃんと覚えていましたよ。それで、お気に入りの馬とかができて、
 そういう馬は、ニンジンをやるときでも、ちょっと贔屓していたんです(笑)。
 学校の友達が家に遊びに来て、かくれんぼをするときは、
 馬房に入って、馬の陰に隠れたりしていましたね(笑)。
 | 
|  | 
| 哲 | ぼくの場合、“何かスポーツをやれ” と、父親には言われていて、 小学生時代は、ずっと柔道と野球をやっていた。
 そこにゴルフが入ってきたのが、小学生4年生ぐらいのとき。
 で、1年ほど経ったときに、
 “もし、ゴルフを続けるなら、毎日練習しなきゃダメだぞ” と、
 父親に言われた。
 | 
| 武 | そのときから、将来はゴルファーになろうと考えていたの? | 
| 哲 | いや、最初はイヤイヤ練習をやっていたんだよね。ところが、イヤイヤでも毎日練習していると、確実に上手くなっていく(笑)。
 それで、中学生になったときにゴルフ一本に絞って、ジュニアの大会に出た。
 丸山(注2)や、伊沢さん(注3)とも戦ったのだけど、
 出る大会、出る大会、全部勝てたんだよね。
 まあ、今考えると、自分にとって、いちばん強い時期だった(笑)。
 プロになろうと決心したのは、高校3年生のとき。
 大学行くより、プロゴルファーの道を歩もうって。
 その頃は、プロになることに対しても、
 凄く自信を持っていたことは、確かだよね。
 | 
|  | 
|  | (金曜日更新の第5回につづく)  | 
|  |  | 
|  | (注1) 武田作十郎調教師は “人づくりの名人” と讃えられた名伯楽。
 弟子には、武邦彦、河内洋、そして武豊という錚々たる名騎手たちがいる
 (注2)
 丸山茂樹プロ
 (注3)
 伊沢利光プロ
 | 
|  |  | 
|  | 武豊騎手のオフィシャルサイトへはこちらからどうぞ! |