半信半疑から確信へ。 敗れはしたもももの、 そこから得られた収穫もあった。 次走への限りない展望が広がった桜花賞だった。  | 
―― 直線は外に出しました。  | 
四位  | ぼく、大本命馬のような競馬しましたね(笑)。 それでも、一瞬、 やったかなって思いましたよ。 外に出して、グッと伸びましたからね。 「ヨシッ!」 と思ったんですが、 ほんとに一瞬でした(笑)。 さっきも言いましたけど、 並ぶ間もなく、という感じでした。  | 
 
    | 
松永  | まあでも、仕方ないよ。 ウチのも33秒7で、いい脚使ってるけど、 ブエナビスタは33秒3だからね。  | 
四位  | でも、3戦目で、 ブエナビスタとあれだけ戦えたというのは ほんとに収穫でしたよね。  | 
松永  | だって、これは負け惜しみじゃないですけど、 桜花賞を絶対獲りに行くって感じの 調整じゃなかったですからね。 なぜなら、血統的にも1600mの桜花賞でこそ、 という馬ではないし、 距離が延びる舞台に魅力を感じていましたから。 桜花賞を狙いにいくなら、 トライアルを使うという選択肢もあったわけですからね。 そういうイメージで臨んだ桜花賞なので、 中間に速いところをやったのは、実質4本ですよ。 それであの競馬ができるんですから。 よく頑張ったと思いますよ。  | 
 
    | 
―― 桜花賞前のインタビューでは、松永調教師は         「どれだけの能力があるのか、ぼくにもまだわかりません」         ということをおっしゃっていました。         その思いは、どう変わりましたか? | 
松永  | 走るのはわかってても、 桜花賞の前は、正直、半信半疑でしたよ。 2連勝してても、両方とも ギリギリの勝利でしたしね。 でも、桜花賞が終わって、 ほんとに能力のある馬だな、 という確信は持てましたね。  | 
 
    | 
四位  | でも幹夫さん、 桜花賞はいい演出だったんじゃないですか?  エルフィンSからのぶっつけで、 未知の魅力を秘めたまま 王者であるブエナビスタと対決でしたから。 ファンのみなさんも、あの桜花賞は、 楽しめたんじゃないですかね?  | 
松永  | 別に、そういう狙いで ローテーションを決めたわけじゃないけどね(笑)。 でも、結果的には、面白い図式になったよね。 印が付いている新聞もあったけど 「軽い調教で、しかも間隔も開いている」 ってノーマークのところもあったし。 でも、2番人気だったよね。  | 
四位  | ファンのみなさんも、その 「可能性に賭けた」 っていうことなんでしょうね。 無敗で、しかもブエナビスタと未対戦だった、 という部分に。 でも、ディザイアも、2着でしたけど しっかり結果を出した、と言ってもいい競馬を してくれたと思うんですよね。 ほんとに、たいしたもんですよ。  | 
|   | (明日につづく) 11時に更新します  |