
ジョン・マコーマック氏プロフィール
1967年、アイルランド・ダブリン生まれ。
アイルランド・イギリス・アメリカ・オーストラリア・カナダの厩舎・牧場での経験後、ヨーロッパ大手サラブレッド商社・BBAアイルランドにてエージェントとして12年間勤務、10年前に独立。
日本関連ではこれまでに、シンコウフォレスト、タップダンスシチー等のGIウイナーを発掘。また繁殖ではウインドインハーヘアー(ディープインパクトの母)を日本に仲介。今年もすでに2回来日をしている知日派。
 
| 馬を見るときの一番大事なポイントは 「ナチュラルスピード」
 耳慣れないこの言葉、いったいどういう意味なのだろうか?
 そして、それを見抜く術とは?
 | 
| ―― それでは、日本のクラシックに向くのは、どこでしょう? | 
| ジョン氏(以下J) | ヨーロッパの競馬自体が、もともと芝の2000m以上を
 メインにしているところだから、
 日本のクラシックで活躍できそうな馬は、
 イギリスのタタソールの方が見つけやすいかもしれません。
 ただ、時期がちょっと遅いというのはありますね。
 そういうので少し敬遠されるている部分もあると思います。
 セリが5月にあって、
 そこから輸送を挟んで検疫が3ヵ月以上ありますから。
 すぐにでも使える馬を求めている人には、
 ちょっともどかしいのかもしれませんね。
 コールダーだって、
 ダイナフォーマーだったり、スマートストライクだったり、
 ある程度距離がこなせて、芝も走れる血統の馬がいますから、
 決して悪くないとは思いますが。
 | 
| ―― トレーニングセールで馬を見るときに、ジョンさんがいちばん気にするポイントはどこですか?
 | 
| 
  
 | 
| J           | トレーニングセールでいちばん見なければいけないポイントは、
 ナチュラルスピードですね。
 これは、その馬の持つ天性のスピード、基礎的な脚の速さです。
 テンに速いダッシュ力とか、そういう局所的な話ではなくて、
 ナチュラルスピード=潜在能力
 と言い換えてもいいかもしれません。
 このナチュラルスピードというのは、距離は関係ないんです。
 5ハロンでも6ハロンでも10ハロンでも、
 ナチュラルスピードを持ってない馬というのは、
 競馬では勝てません。
 距離がもつのかどうかは、血統から推測できます。
 大事なのはナチュラルスピードがあるかどうか。
 日本の競馬でも、たとえば2400mだって
 スピードがなければ勝てないでしょ?
 ヨーロッパみたいに、
 ほんとにスタミナだけで勝負する競馬じゃないですから。
 そのナチュラルスピードを持っているかどうかを見極めるのは、
 アメリカのトレーニングセールの方が簡単。
 それもあって、私はコールダーのセリがいちばん好きなんです。
 2歳春のワンクールキャットを見て、
 (アイルランドのG1を2勝し現在は種牡馬)
 エイダン・オブライエン調教師が
 「この馬は種牡馬になる。ナチュラルスピードがあるから」
 と言ったんです。
 ナチュラルスピードっていうのは、
 調教では作れない、その馬の才能なんです。
 | 
| ―― ナチュラルスピードを見極める術はありますか? | 
| J | トレーニングセールでは、調教タイムに注目しますが、私は、タイムだけが重要ではないと考えています。
 その馬が、どういう風に走っているか。
 軽くなのか、一生懸命やっているか、
 ストライドや全身の使い方、
 どこかひとつというんじゃなくて、
 全体的に見ることを心がけています。
 タイムは、自分のイメージの裏づけとして、
 あとで確認すればいいんです。
 いろんな馬の走りを見続けることによって、
 あちこちのセールで何年も見続けることによって、
 少しずつわかってきます。
 | 
|  | (つづきは金曜日に更新します) 取材/J-horseman編集部 | 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|